今年の連休。神代植物公園の花々。
今日は端午の節句、子供の日でもあります。
柏餅をよく手作りしていた祖母の事を
ふと思い出しました。
蒸しあがる時の柏の葉の匂い、
しょうぶ湯の香りも懐かしいです。
何事にも手を掛けて暮らしていた
明治生まれの祖母でした。
~ ~ 
さてそんな訳でゴールデンウィークが終わります!
前半は5月からのレッスンスケジュールを組むのに
かなりな時間を費やしました。
お一人、お一人の親御さんと連絡を取りながら
ほぼ決まるまで3日がかり。
お陰様で今年も、
生徒全員分のレッスンスケジュールを
無事に組み終える事が出来ました。
連休中はピアノも沢山弾き、
読書やガーデニングもし、
ウォーキング、スクワットもし、
ピアノトリオの講座も聴講し、お勉強もしました。
そして昨日は、ちょっとサイクリング。
お隣りの市にある大好きな場所、
深大寺と神代植物公園へ。
深大寺は浅草の浅草寺に次いで
都内で2番目の古刹です。
湧き水もあり、湧水信仰をもたらしました。
神代植物公園は都内唯一の植物公園。
深大寺と繋がっているので
どちらも楽しめます。
なにもこんなゴールデンウィークに行かなくても、、
その通りです。凄い人でした。
植物園で出会った花々
バラ園のバラは、まだまだこれから。
咲いていたものから少しだけ


大温室の珍しい植物から

人が乗れるほどのオニバス

↑
向こう側に足だけ写っている人も
乗れるかしら?

オニバスは 花も巨大
開花し始めていました。

下の写真はふつうサイズの蓮の花。
オニバスの花びらがいかに大きかったか!
蓮の花は何種類もあり、どれも美しかったです。

ベコニア園
貝殻の様な花


巨大なベコニアのオンパレード。

もはやシャクヤクか牡丹かという感じです。
でもベコニア。

、、というわけで、本物のシャクヤク。
こちらはレッド レッド ローズという名前。

こちらはスカーレット オハラという名前。

好天の中、大勢の人が訪れていた
深大寺~神代植物公園。
そば粉入りのお団子を買って帰りました。
花も終わりかけのシャクナゲ園を
この梅の木の下から覗き、
ちょっと見上げると、、、

あらあら、、梅の子ちゃん達が そこここに。
大きくなあれ、美味しゅうなあれ。

明日からピアノ教室は新年度です。
さあ、がんばろう!
(お読み頂き有難うございました。
コメント欄、閉じさせて頂き、すみません)
柏餅をよく手作りしていた祖母の事を
ふと思い出しました。
蒸しあがる時の柏の葉の匂い、
しょうぶ湯の香りも懐かしいです。
何事にも手を掛けて暮らしていた
明治生まれの祖母でした。


さてそんな訳でゴールデンウィークが終わります!
前半は5月からのレッスンスケジュールを組むのに
かなりな時間を費やしました。
お一人、お一人の親御さんと連絡を取りながら
ほぼ決まるまで3日がかり。
お陰様で今年も、
生徒全員分のレッスンスケジュールを
無事に組み終える事が出来ました。

連休中はピアノも沢山弾き、
読書やガーデニングもし、
ウォーキング、スクワットもし、

ピアノトリオの講座も聴講し、お勉強もしました。
そして昨日は、ちょっとサイクリング。
お隣りの市にある大好きな場所、
深大寺と神代植物公園へ。
深大寺は浅草の浅草寺に次いで
都内で2番目の古刹です。
湧き水もあり、湧水信仰をもたらしました。
神代植物公園は都内唯一の植物公園。
深大寺と繋がっているので
どちらも楽しめます。
なにもこんなゴールデンウィークに行かなくても、、
その通りです。凄い人でした。



バラ園のバラは、まだまだこれから。
咲いていたものから少しだけ


大温室の珍しい植物から

人が乗れるほどのオニバス

↑
向こう側に足だけ写っている人も
乗れるかしら?

オニバスは 花も巨大
開花し始めていました。

下の写真はふつうサイズの蓮の花。
オニバスの花びらがいかに大きかったか!
蓮の花は何種類もあり、どれも美しかったです。

ベコニア園
貝殻の様な花


巨大なベコニアのオンパレード。

もはやシャクヤクか牡丹かという感じです。
でもベコニア。

、、というわけで、本物のシャクヤク。
こちらはレッド レッド ローズという名前。

こちらはスカーレット オハラという名前。

好天の中、大勢の人が訪れていた
深大寺~神代植物公園。
そば粉入りのお団子を買って帰りました。
花も終わりかけのシャクナゲ園を
この梅の木の下から覗き、
ちょっと見上げると、、、

あらあら、、梅の子ちゃん達が そこここに。
大きくなあれ、美味しゅうなあれ。

明日からピアノ教室は新年度です。
さあ、がんばろう!
(お読み頂き有難うございました。
コメント欄、閉じさせて頂き、すみません)