♪わらべうた ☘庭の花
幼児の生徒さんのレッスンに
わらべうたを取り入れています。
わらべうた遊びには仕草や歩くことがつきもの。
歌いながら常に拍にのって体を動かしています。
弾く時もこんな拍感を
感じ続けてくれたらいいな、と思います。
また、わらべうたを使って、
リズムの学びや、音の動きや
二声への準備まで、
遊びながら沢山の音楽経験が出来るので、
年少さん、年中さん、年長さん、それぞれに
年齢に応じた形で取り込んでいっています。
さて、この季節に
幼児の生徒さんと遊ぶものを
ひとつご紹介致しましょう。
♪ひーふーみーよー
よーものけしきを
はーるとながめて
ホーホケキョウとおっしゃった
そらいっかんおーわった!
歌いながら歩きます。
そして、「そらいっかんおーわった!」の後、
私が「木のもの!」
と言ったら、教室の中にある木のものに触ります。
机や本箱、扉の木の部分、ピアノも木です。
ガラスのもの、布のもの、など素材のほか
緑色!など、色でもいいのです。
慣れたら生徒さんと交代で言います。
★本当は大勢でやる遊びなので
そらいっかんおーわった!で
二人組をつくり、あぶれた人が次のオニとなります。
たとえ4才ぐらいの小さな生徒さんでも、
よく覚えると、
でたらめだった歩き方が歌と揃って来ます。
と同時に、歌声も綺麗になってくるから不思議です。
「よーものけしきを」を
「もーものけしきを」と歌っている、、
幼児アルアルです。
。。。。。。。。。。
色々な花が咲き始めました。
ミニ水仙のティタティタ

ラナンキュラスの蕾

上から見ると、幾重にもなる花びらを
キッチリ巻いて咲く時を待っています。

ビバーナム・ティヌスの花

和名はトキワガマズミと言います。
花の後 シルバーブルーの実

ムスカリはこれからです。

ヒヤシンス

テッセンもどんどん伸びて、勝手に絡まっています。
知恵の輪状態。。。


どこにでも芽を出す、ニオイスミレ

ツマグロヒョウモンチョウの幼虫に
花や葉っぱを食べられませんように。

★いつもお読み頂きありがとうございます。
今回コメント欄を閉じさせて頂きます。
わらべうたを取り入れています。
わらべうた遊びには仕草や歩くことがつきもの。
歌いながら常に拍にのって体を動かしています。
弾く時もこんな拍感を
感じ続けてくれたらいいな、と思います。
また、わらべうたを使って、
リズムの学びや、音の動きや
二声への準備まで、
遊びながら沢山の音楽経験が出来るので、
年少さん、年中さん、年長さん、それぞれに
年齢に応じた形で取り込んでいっています。
さて、この季節に
幼児の生徒さんと遊ぶものを
ひとつご紹介致しましょう。
♪ひーふーみーよー
よーものけしきを
はーるとながめて

ホーホケキョウとおっしゃった
そらいっかんおーわった!
歌いながら歩きます。
そして、「そらいっかんおーわった!」の後、
私が「木のもの!」
と言ったら、教室の中にある木のものに触ります。
机や本箱、扉の木の部分、ピアノも木です。
ガラスのもの、布のもの、など素材のほか
緑色!など、色でもいいのです。
慣れたら生徒さんと交代で言います。
★本当は大勢でやる遊びなので
そらいっかんおーわった!で
二人組をつくり、あぶれた人が次のオニとなります。
たとえ4才ぐらいの小さな生徒さんでも、
よく覚えると、
でたらめだった歩き方が歌と揃って来ます。
と同時に、歌声も綺麗になってくるから不思議です。
「よーものけしきを」を
「もーものけしきを」と歌っている、、

幼児アルアルです。
。。。。。。。。。。
色々な花が咲き始めました。
ミニ水仙のティタティタ

ラナンキュラスの蕾

上から見ると、幾重にもなる花びらを
キッチリ巻いて咲く時を待っています。

ビバーナム・ティヌスの花

和名はトキワガマズミと言います。
花の後 シルバーブルーの実

ムスカリはこれからです。

ヒヤシンス

テッセンもどんどん伸びて、勝手に絡まっています。
知恵の輪状態。。。


どこにでも芽を出す、ニオイスミレ

ツマグロヒョウモンチョウの幼虫に
花や葉っぱを食べられませんように。

★いつもお読み頂きありがとうございます。
今回コメント欄を閉じさせて頂きます。